ご寄付による経済的支援
           フードバンクは、食料を寄付してもらい、その食料を無償でシェアする事業のため、決まった収益源がありません。
 しかしながら、事業運営には、食料入荷・保管・配布に関する物流・保管に関する経費が必要です。また、いただいた食料やご寄付の記録、活用データの作成などの事務作業、食料提供元企業・団体、提供先団体との連絡・調整など事業運営を行うためのマンパワーや機材が必要です。
 現在、これらの資金源として助成金やご寄付、自主事業の利益など、一時的な収益を充てていますが、安定した運営を継続させるためには大幅に不足しており、安定したご寄付が必要となっています。
ご寄付には、以下の方法がありますので、よろしくお願いいたします。
          
❶「あったか愛媛NPO応援基金」経由のご寄付
 「あったか愛媛NPO応援基金」は、愛媛県が行うNPOへの支援基金です。
 登録したNPOをひろく支援する基金である一般寄付と分野希望寄付、団体希望寄付の3つの種類があります。
一般企業などが直接NPOに寄付する場合、通常は全額損金算入できませんが、この基金をとおしてご寄付いただくと全額損金算入できます。
          
            
              
                | また、「団体希望寄付」を行うと、希望団体に対する寄付が可能です。 詳細は、以下のURLまたは、右のコードからサイトをご確認ください。
 「あったか愛媛NPO応援基金」で検索しても確認できます。
 |  | 
            
          
          
          ❷通常のご寄付
           
★当方への直接ご寄付は、下記をご確認ください。
          
❸広告協賛
 当方制作のパンフレットまたは、コミュニティパントリー、フードドライブ等のチラシへの協賛団体の広告掲載を行います。仕様は以下のとおりです。
           
★大きさ  縦55mm×横90mm
           
★色    カラー(モノクロ可)
           
★デザイン 協賛団体持ち込み仕様(当法人にてデザイン可・費用別途)
           
★協賛料金 1口10,000円(税別)
          
          
その他ご協力いただきたいこと
          ❶フードドライブコーナー設置
 ご協力いただける団体様の店舗、事務所、社員食堂などに、フードドライブコーナーの設置をお願いいたします。
           フードドライブ用の食品回収ボックス、のぼり旗、チラシ、POP等、設置に必要な資材はご準備いたします。回収日程等、詳細は相談させてください。
          
➋食品ロス削減・フードバンク事業に関する講演・出前講座
 現在、学校、企業・団体および、行政などからの依頼に応じて、食品ロス削減やフードバンク活動、食文化などに関する講演・出前講座を行っております。
 職員・従業員・学生の皆様にお話しできる機会をいただけましたら、事業の広報、食品ロス削減意識の向上につながりますので、ご利用ください。
           
★講演内容 食品ロス削減、フードバンク活動、こども食堂等
           
★講演料  ご相談ください。
           
★講演時間 30分程度から3時間、数回に分けた講座も可能です。
          
          
当法人の銀行口座へのご寄付もお待ちしております
           ★
          
           ★法人がフードバンクに支出した寄付金については、一般の寄付金として一
  定の限度額までが損金に算入されます。
           
★認定NPO法人等のフードバンクに対する寄付金については、一般の寄付金
  とは別枠で損金算入限度額が設定される税制上の優遇制度があります。
           
★金銭以外の資産(食品等)を寄付した場合、その寄付金の額は、寄付をした
            時の価額(時価)によります。
          
            
              
                | 詳細は、右のコードから、 農林水産省「フードバンクへの寄附に関する税制上の取扱いについて」を
 ご確認ください。
 |   | 
            
          
          
          ◆当法人への直接ご寄付はこちらの口座にお願いします。
【店名】 愛媛銀行 新居浜支店
【口座番号】 普通 2333634
【名義】 特定非営利活動法人eワーク愛媛 理事 難波江 任