当法人は、2003年12月の任意団体活動開始以降、ひきこもりやニートなど困難を抱える若者の自立支援(相談支援、アウトリーチ、居場所づくり、就労体験・見学・中間的就労の受入企業の開拓等)事業を実施しています。
 また、被支援者中44%の若者の背景に生活困窮があることがわかり、2012年11月より被支援者の側面的支援および、社会体験の場創出の両面を目的としてフードバンク事業を開始し、生活困窮の若者や生活困窮世帯に食料支援を行っています。ひきこもり・ニートの原因ともなる幼少期の困窮支援や地域交流の推進などを図るために、2019年8月、こども食堂を開始しました。 
 一方、2016年4月より、生活困窮者・被保護者就労準備支援事業を愛媛県から受託し、県内3町を担当地域として、就労支援に至らない方を対象として、宿泊型・通所型の生活訓練等、就労訓練・就労支援を受ける段階に進むことができるよう伴走型の支援を行っています。
 これら事業を進める中、2020年の新型コロナウイルス禍の拡大にともない、これまで以上に困難を抱える若者やシングルマザー世帯が増加していることが分かり、助成金等を活用し、相談施設の追加設置や出張相談会の開催等により対応できる体制を整えてきました。また、食料を必要としている方が無料で食料を選んで持ち帰ることができる無料フードマーケット事業として「コミュニティパントリー」事業も開始しました。

法人データ

法人概要

■団体名 特定非営利活動法人 eワーク愛媛
■所在地 本部事務局 〒792-0050 愛媛県新居浜市萩生1309-1 
■連絡先 TEL 0897-47-4307 FAX 0897-40-6648
       E-Mail eworksehime@gmail.com(自立支援用)
            kodomo-shokudou-ehime@outlook.jp(フードバンク・こども食堂用)
■代表者   難波江 任(理事長)
■創業・設立 創業 2003年12月、法人設立 2005年11月
■活動内容  ◯求職弱者の就労支援事業、自立支援、相談支援、アウトリーチ、宿泊型自立支援、通所型自立支援
        キャリアカウンセリング、職業訓練、他
       ◯フードバンク事業
        「えひめフードバンク愛顔」事業として、思いやり食料
        (食べることができるのに捨てられている食料)を食品ロス削減
        生活困窮者支援、食育活動、環境改善などに活用
       〇こども食堂事業
        フードバンク事業とこども食堂との連携、こども食堂運営
       ◯地域再生事業
        えひめの食遺産活動(郷土料理・ご当地料理活用による地域おこし)、買い物弱者支援
        人材育成(各種講座企画・開催、職員教育など)、イベントの企画・運営 他
■役職員・会員数 11名(非常勤含む)、会員数31(個人・団体)
■WebページURL  https://eworkehime.kojyuro.com/
■SNSページURL  eワーク愛媛 https://www.facebook.com/eworksehime
 えひめフードバンク愛顔 https://www.facebook.com/ehime.foodbank.egao
■法人活動情報など読取コード

eワーク愛媛WEBページ  eワーク愛媛Facebookページ   えひめフードバンク愛顔Facebookページ
      

沿革

2003年12月 任意団体として困難を抱える若年の自立支援開始
2005年11月 法人設立
2007年 6月 「若者自立塾」(厚生労働省/合宿型自立支援)コンソーシアム受託
2009年10月 「平成21年度 若者自立支援事業」受託(新居浜市)
2011年11月 「2011えひめの高校生ご当地グルメ甲子園」主催 ※1
2012年 4月 「平成24年度 就労困難者支援事業」受託(新居浜市)
       「にいはまに羊蹄丸がやってきた!」イベント企画・運営 ※2
    11月 フードバンク事業開始(現・えひめフードバンク愛顔)
2014年 8月 「平成26年度 就職・自立促進講習」(愛媛労働局委託)
2016年 4月 生活困窮者就労準備支援事業(愛媛県委託)開始により北宇和事務所開設(鬼北町)
2018年 2月 「第52回 南海放送賞受賞」
2019年 8月 えひめフードバンク愛顔 南予事務局(宇和島市)開設
       こども食堂ここね(宇和島市)開始
2020年 8月 こども食堂来んかい屋(新居浜市)開始
    12月 えひめフードバンク愛顔 中予事務局(松山市/教会こども食堂連携)開設
       コミュニティパントリー事業開始(新居浜市)
2021年 4月 東予事務所開設(西条市)
       愛媛県下で当法人としては初めての常設型フードドライブ開始(松山市、新居浜市、宇和島市) ※3
2022年 1月 「第9回食品産業もったいない大賞」農林水産大臣賞 受賞(主催:食品等流通合理化促進機構)
    6月 生活困窮者就労準備支援事業(愛媛県委託)開始により内子事務所開設(内子町)
       中予事務所開設(松山市)
    10月 「令和4年度 食品ロス削減推進表彰」内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞 受賞(主催:消費者庁)
2023年 2月 「テレビ愛媛賞43」受賞(同3月表彰式)
2024年 4月 「第2回 義農大賞」受賞
       松山事務所「KIYACHO-BASE」開設
2025年4月 宇和島事務所「CHUOCHO-BASE」開設

  

※1 ご当地グルメ甲子園         ※2 にいはまに羊蹄丸がやってきた!   ※3 常設型フードドライブ


理事長プロフィール

   難波江 任(なばえ つとむ)

1960年、新居浜市生まれ。企業勤務時代の人事・労務経験を活かし就職支援のための企業を2002年に設立。2003年、求職弱者支援活動を継続して行うためNPOeワーク愛媛を設立し現職。以後、宿泊型の自立支援や職業訓練などを活用して、働くことに困難を抱える若者の就労支援を続けながら、求職弱者の受け皿を確保するための地域おこし・地域再生活動、人材育成事業を行っている。
一方、地域の食文化、食品ロス削減に関する研究を継続中である。 
有限会社永愛ヒューマンリソーシズ代表取締役、一般社団法人えひめシップリサイクル研究会理事を兼務。併せて、地域再生活動団体愛媛大学地域再生マネージャー・アカデミー会長を務める。

愛媛大学大学院 連合農学研究科 単位取得退学。博士(農学/愛媛大学)。

Q.なぜ就業支援、そして地域再生事業を始められたのですか?

  四国中央市の大手製紙会社に就職し、人事・労務担当として、採用業務も任せられていました。30代後半の年齢になり、サラリーマン人生の折り返し地点の頃、職業安定所の職員の方で、障がいをもつ若者に付き添って就職支援する姿に出会いました。その熱心な姿に刺激を受け、就労支援を決意。長期にわたる無業の若者など求職弱者の就労支援を行うNPO法人を、2005年11月に設立しました。
その後、自立支援事業や職業訓練などで収穫した農作物を活用して食品を開発し、若者と共に、イベントで調理・販売するようになりました。
新居浜・大島特産の「しろいも」を使った餡ドーナツや「にいはま太鼓焼き」などです。食の開発・調理・販売の体験は、若者の自立支援にとって、ものづくりの一貫した体験ができる点で非常に有効な手段でした。
それと、就労支援の出口に必要なのは、受け皿の確保です。地域が元気になれば、受け皿の確保も容易になります。そのことが、地域おこし、地域再生に取り組み始めたきっかけです。
 

Q.今後の取り組みについて、どういったことをお考えですか?

  近年、我が国は、地域が縮小し、消滅する地方都市もあるのではないかと言われています。私は、地域が縮小するのではなく、人が縮小するのだと考えています。人が縮小するとは、その地域の人の考えが縮小してしまうことではないでしょうか。
人が縮小すると、地域も縮小してしまうのは、ごく当然のことですよね。
つまり、我が国の地域再生に必要なのは、人づくり、人おこし、そしてコミュニティの再生ではないかということです。これからは、この「人と地域・コミュニティの再生」に力を入れていいきたいと、思っています。
人が明るく生き生きと、ノビノビと、爽やかに生きていける地域には、縮小も消滅もありえないと思うからです。 

Q.eワーク愛媛ではどんな人が働いていますか?

様々な分野のプロフェッショナルが働いています。
様々な分野とは、我々の法人運営とは少しかけ離れたカテゴリーのものもあります。例えば、営業のプロ、広告制作のプロ、介護福祉のプロ、農業のプロ、電子回路のプロなどです。それぞれメンバーがそれぞれの生き様やキャリアの中で、築いてきたプロフェッショナルとしての力ですね。
就労支援には、様々な悩みを持ったクライエントの対応が必要です。就職先にも様々な希望を持っています。それぞれのプロの意見がその時に生きるのです。そして、ある分野でプロとしての力が出せる人たちは、必ず、違う分野でもプロとして活躍できると信じています。
 

自立支援チームリーダー

ひとりでも多くの無業者が一歩前進する助けになりたい

  加藤 大地

<経歴>
1976年 西条市生れ
2007年より県内初の若者自立塾事業で支援担当スタッフを経験したことから、以降ニートやひきこもりの若者の自立事業に関わっている。

■「就労支援事業」の意義と思い

自分自身、就労で苦労したことがないため、就労に困っている人がこんなに多く社会にいることに驚きを感じ、なんとかしなければという気持ちになった。特に、兄弟や友人と変わらない年齢の若い人たちのニートという若年無業者が多いことが、自分の背中を押し続けているのだと思う。
最初は、手探りで支援に関する仕事をはじめ、今では様々な経験をしてきたが、若者たちが最終的には自分の力と決断で、自分の問題解決をしていけることに、喜びとやりがいを感じている。
これからは、自分と同じように、就労支援活動を行っていける人たちの育成に取り組んでいきたい。 

就労準備支援・フードバンクチームリーダー

人の愛顔(えがお)と笑い声が好きだ!

   眞鍋 美佐緒

<経歴>
新居浜生れのスポーツウーマン。
もったいないことが大嫌い。だから、フードバンク事業に共感し取り組んでいる。

■「地域再生事業とフードバンク」で世界が変わる世界

人の笑い声を聞いたり、愛顔(えがお)を見て気分を害す人っていないですよね。
だから、私も正直にそれを人に伝えるんですよ。自分が好きだから、大好きな「人の愛顔と笑い声」を多くの人に届けたいと思っているんですよね。それは自然な衝動だと思います。その自然な衝動を仕事にしている。幸せな日々ですよ。
そして、フードバンク事業や地域おこしの取り組みは、人に愛顔を届けながら、それが地域再生・地方創生につながる。地方が元気になって、地域が明るくなって、そしてそこに住むみんなが愛顔になって笑い声であふれる。
愛顔と笑い声が、次々と愛顔と笑い声を生み出すんですよね。
単純だけど簡単じゃない。そんなところに生きがいを感じて取り組んでます。

生活困窮者支援・買い物支援事業チームリーダー

地域の支え合いの原動力になりたい

    東澤 総一郎

<経歴>
1961年四国中央市生まれ
職業紹介機関で相談支援・就労支援を経験してきた。
生活に困難を抱える人たちや高齢者の良き相談者でもある。

■対話が花開くコミュニティを目指して

カウンセリングや自立支援事業にも携わりましたが、地域の支え合いの一端を担う事業は、今後の私のライフワークとして続けていきたい仕事の一つですね。
格差で困難を抱える方々の支援をコミュニティパントリー事業で関わりながら、買い物支援事業を活用して、困難を抱える若年の社会体験の場としていますが、まだまだ事業の改善の余地があるところにやりがいを感じています。
支援を必要とする方たちと、お互い顔が見え、対話ができる関係性を保ち、信頼関係を築くことに、コミュニティパントリーの意義があると思っています。
私なりに、その意義を更に発展的に提供できるよう取り組みたいと思います。



定款

『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 定款 【PDF形式】

規程類

『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 職員就業規則【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 給与規定【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』職員の人件費水準の公開 2023 年 4 ⽉1日【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 フレックスタイム制運用規程 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 育児休業および育児短時間勤務に関する規則 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 介護休業および介護短時間勤務に関する規則 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』人権方針2023 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 倫理規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 個人情報保護方針【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 個人情報適正管理規定 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 ガバナンス・コンプライアンス基本規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 内部通報規定【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』公益通報者保護に関する規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』情報公開規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 情報管理規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』事務局組織規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 経理規程 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』利益相反防止規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 国内・海外出張旅費規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 法人事業費の経費按分基準【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』物品管理規定【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 購買規定【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 謝金に関する規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 寄付金品取扱規程 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』監事監査規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』理事の職務権限規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』文書管理規程【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 リスク管理規程 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』危機管理マニュアル【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 事務局規程 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 次世代育成支援に関する一般事業主行動計画書 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』コンプライアンス規定【PDF形式】

事業計画・事業実績

『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 2024年度収支予算書・事業計画書 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 令和5年度 事業実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 令和5年度 決算実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 令和4年度 事業実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 令和4年度 決算実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 2023年度収支予算書・事業計画書 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』中長期運営計画(2023-2033)【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 令和3年度 事業実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 令和3年度 決算実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 2022年度収支予算書・事業計画書 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 令和2年度 事業実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 令和2年度 決算実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 令和元年度 事業実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 2021年度収支予算書・事業計画書 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 平成30年度 事業実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 平成30年度 決算実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 平成30年度 収支予算書・事業計画書 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 平成29年度 事業実績 【PDF形式】
『特定非営利活動法人 eワーク愛媛』 平成29年度 決算実績 【PDF形式】